【7/5から申し込み開始】2025年夏 自分自身を高めたいあなたへのリスキリング(Re-skilling)配信のお知らせ

新たに学びたい、もう一度学びたい、単回申し込みで繰り返し学べなかった皆様のために。

リスキリング(Re-skilling)とは、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、新しい知識やスキルを学ぶことです。夏休み期間にスキルアップしませんか。

1講座90分程度で、繰り返し視聴することができます。

◆対象:栄養教諭 学校栄養職員 学校給食の調理従事者  学校給食に関心のある方等(法人等)

◆配信期間:2025年7月19日(土)~8月31日(日)

◆受講料:1講座   2,500円(税込)

申込み期間:7月5日(土)8:00 ~ 8月23日(土)12:00

◆主催:株式会社オフィス田中

チケットの申し込みには、ピーティックスアカウントが必要です。登録料や手数料などは一切発生しません。
※お申込み、ご入金が確認でき次第、動画サイトのIDとパスコードをお知らせします。
※講義資料は動画サイトからDLできます。

※ピーティックスからお申し込みができない場合、法人等でまとめてお申し込みいただく場合、請求書等が必要な場合は info@t-seminarsite.com に、直接ご連絡ください。    


美味しくて安全な給食を作るための調理員リーダー研修会 5講座

講座No.1学校給食の意義・役割」

【講師】田中 延子

【所属】株式会社オフィス田中 代表取締役/淑徳大学 看護栄養学部 客員教授(元文部科学省 学校給食調査官)
学校給食従事者に対する学校給食・食育に関する講演・研修会等を通じて、学校給食の充実を図る一方、日本の給食制度を海外に紹介するなどの活動を行っている。

 


講座No.2「学校給食とHACCPによる衛生管理~目指すべき方向性~」

【講師】 谷口 力夫 先生

【所属】公益社団法人日本食品衛生協会 HACCP事業課技術参与/ 一般財団法人関東学校給食サービス協会 顧問
食品分析機関、保健所の食品衛生監視員、食品製造会社などに勤務。現在は団体、企業の食品衛生分野の顧問、執筆、講演等で活動。元タイ国青年海外協力隊員でタイ語を理解し、社会福祉法人日本介助犬協会のサポーター、白川静文字学による漢字教育士の 資格保有。


講座No.3「モニタリングから得られた学校給食が抱える課題」(調理従事者向け)

【講師】髙橋 和子

【所属】株式会社オフィス田中 マネージャー
管理栄養士/ 日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士/松本大学非常勤講師/NTC強化拠点施設医科学サポート管理栄養士
学校給食の衛生管理、栄養管理、食育・食に関する指導の実践、スポーツ栄養、調理講習会等をテーマに講演活動を行っている。

 


講座No.4「大量調理技術について」

【講師】殿塚 婦美子 先生

【所属】女子栄養大学 名誉教授
大量調理の品質管理等の講演・執筆活動。(独)農研機構・生研センター委託研究費により開発(プロジェクト)したアクアガスオーブンの普及活動。EDG研究会代表理事として「運動と食事でより良い健康づくりの講演、書籍の出版等の事業を通して運動と食事の重要性について普及啓発を行っている。


講座No.5「栄養教諭は何を考えて献立作成をしているのか」

【講師】野沢 弘子 先生

所属】株式会社オフィス田中 食育アドバイザー
管理栄養士/群馬県の公立学校栄養職員・栄養教諭として通算37年勤め退職。
桐生大学保健医療学部栄養学科助教を経て、現在は東京農業大学及び桐生大学にて、管理栄養士・栄養教諭養成科目を担当。
他、高崎健康福祉大学・桐生大学短期大学・東京山手調理師専門学校非常勤講師



学校給食における現代的課題に対応したスキルアップ研修会 10講座

講座No.6「モニタリングから得られた学校給食が抱える課題」

【講師】 田中 延子

【所属】株式会社オフィス田中 代表取締役/淑徳大学 看護栄養学部 客員教授(元文部科学省 学校給食調査官)
学校給食従事者に対する学校給食・食育に関する講演・研修会等を通じて、学校給食の充実を図る一方、日本の給食制度を海外に紹介するなどの活動を行っている。

 


講座No.7「病原微生物の基礎知識」

【講師】野田 衛 先生               

【所属】公益社団法人日本食品衛生協会 学術顧問/国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員  麻布大学 客員教授/東京サラヤ株式会社 学術顧問/株式会社神戸製鋼所 学術アドバイザー
株式会社町田予防衛生研究所 顧問

 


講座No.8「発達障害等の子どもの食の困難と発達支援」

【講師】田部 絢子 先生

【所属】金沢大学人間社会研究域学校教育系 准教授
中学校・高等学校家庭科教諭等を経て現職。
管理栄養士の資格も持ち、日本特別ニーズ教育学会代表理事・編集委員、日本特殊教育学会理事・常任編集委員、日本子ども学会理事を務めている。

 


講座No.9「教員とのコミュニケーションの図り方」

【講師】白井 ひで子

【所属】株式会社オフィス田中 食育アドバイザー
管理栄養士/学校栄養職員と栄養教諭を合わせて43年のキャリア。女子栄養大学、東京家政学院大学、愛国短期大学で非常勤講師を歴任
校内におけるコミュニケーション、食育・食に関する指導の実践、献立作成、調理講習会等をテーマに講演活動を行っている。

 


講座No.10「肥満・痩身の児童生徒に対する個別指導」

【講師】原 光彦 先生

【所属】和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科教授
日本大学医学部大学院 医学研究科卒業後、日本大学附属板橋病院小児科勤務、都立広尾病院小児科部長、東京家政学院大学教授を経て現職。文部科学省社会教育功労者表彰受賞歴の他、日本スポーツ協会 スポーツ少年団常任委員、東京都予防医学協会、学校保健専門委員(小児生活習慣病他)等の社会貢献も行っている。


講座No.11「学校給食における食物アレルギー対応について」

長谷川実穂先生【講師】長谷川 実穂 先生 

【所属】昭和大学医学部小児科学講座研究補助員(管理栄養士)
国立国際医療センター等で管理栄養士として勤務、国立病院機構相模原病院臨床研究センターのアレルギー疾患研究部研究員を経て現職。厚生労働科学研究班による『食物アレルギーの栄養指導の手引き2008/2011』検討委員や、文部科学省『学校給食における食物アレルギー対応指針』作成委員等も務めている。


講座No.12「スポーツを行う児童生徒に対する食に関する指導」

【講師】 髙橋 和

【所属】株式会社オフィス田中 マネージャー
管理栄養士/ 日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士/松本大学非常勤講師/NTC強化拠点施設医科学サポート管理栄養士
学校給食の衛生管理、栄養管理、食育・食に関する指導の実践、スポーツ栄養、調理講習会等をテーマに講演活動を行っている。

 


講座No.13「児童生徒が健康で暮らすために栄養教諭が担う役割」

【講師】内藤 裕二 先生

【所属】京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座 教授
京都府立医科大学卒業後、京都府立医科大学附属病院研修医、米国ルイジアナ州立大学医学部分子細胞生理学教室客員教授を経て現職。2021年から農林水産省農林水産技術会議委員、2021年 2025大阪・関西万博大阪パビリオンアドバイザーも務めている。


講座No.14「日本人の食事摂取基準(2025年版)について」

上西一弘(うえにし かずひろ)【講師】上西 一弘 先生

【所属】女子栄養大学 教授
食品企業の研究所を経て、1991年から女子栄養大学に勤務。2006年4月より現職。専門は栄養生理学。日本栄養・食糧学会、日本栄養改善学会理事、骨粗鬆症学会評議員、日本人の食事摂取基準、2005年~2025年版策定ワーキングメンバー(ミネラル)、骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会委員も務めている。


講座No.15「栄養教諭が行う特別活動について」

【講師】杉田 洋 先生

【所属】國學院大學 人間開発学部 教授
埼玉県公立小学校、教育委員会勤務を経て、文部科学省教科調査官、視学官を歴任。
2015年4月より國學院大學教授。日本特別活動学会理事、モンゴル教育大学客員教授、全国特別活動研究会顧問等も務める。

 

チケットの申し込みには、ピーティックスアカウントが必要です。
 登録料や手数料などは一切発生しません。

                ※ご不明な点は info@t-seminarsite.com までご連絡ください。