
※チケットの申し込みには、ピーティックスアカウントが必要です。登録料や手数料などは一切発生しません。お申し込みページから領収書の発行が可能です。
※お申込み、ご入金を確認後、開催の3日前までにZoomID、パスコード、資料のダウンロード方法をお知らせします。
※ピーティックスからお申し込みができない場合、法人、教育委員会等でまとめてお申し込みいただく場合または請求書等が必要な場合、その他お困りごとがありましたら
info@t-seminarsite.com まで、直接ご連絡ください。
◆対象:学校給食の調理従事者 等(法人参加もOK)
◆配信方法:ZOOMアプリによる配信 ※事前にZOOMアプリをダウンロードしてご参加ください。ダウンロードは無料です。
※全ての開催日で、大好評の質疑応答付きです。
◆受講料:各回単回受講 2,500円(税込)
全5回通し受講 10,000円(税込)
★全5回通しでお申込みの方の特典★
・特別価格<20%OFFの10,000円(税込)>
・見逃し配信(14日間)付き
5回通し申し込み締め切り 12月26日(金)12:00まで
各回単回申し込みは前々日12:00まで
※土曜日開催の場合は木曜日12:00まで
◆主催:株式会社オフィス田中
◆講義内容 ※全日9:30~11:00(9:25よりサイト入場可能)
第1回 2026年 1月10日(土)
「学校給食の意義・役割」

【講師】田中 延子
【所属】株式会社オフィス田中 代表取締役/淑徳大学 看護栄養学部 客員教授/元文部科学省 学校給食調査官
学校給食従事者に対する学校給食・食育に関する講演・研修会等を通じて、学校給食の充実を図る一方、日本の給食制度を海外に紹介するなどの活動を行っている。
第2回 2026年 1月12日 (祝・月)
「良好な関係を築くコミュニケーションの図り方」

【講師】 新名 史典 先生
【所属】株式会社Smart Presen 代表取締役/プレゼン専門コンサルタント
サラヤ㈱にて営業、マーケティング、商品開発の仕事に約15年従事した後、2011年10月に独立起業。日本で唯一の技術プレゼンと技術マーケティングに特化した研修・コンサルティング企業として、プレゼンテーションを重視し、そのノウハウ化、指導にあたる。年間300本以上の講演活動を行っている。
第3回 2026年 1月17日(土)
「異物混入防止対策について」
【講師】佐藤 邦裕 先生
【所属】公益社団法人 日本食品衛生協会 技術参与
『HACCPシステム実践講座』、『人を動かす食品異物対策』、
『食品鑑定技術ハンドブック』(サイエンスフォーラム)、
『ひと目でわかる!すぐに役立つ!!異物混入を防ぐ!』
(公社日本食品衛生協会)、政刊懇談会 第16回本づくり大賞優秀賞受賞、など著書多数。
第4回 2026年 1月24日(土)
「学校給食における食物アレルギー対応について」
【講師】長谷川 実穂 先生
【所属】昭和大学医学部 小児科学講座 研究補助員/管理栄養士
国立国際医療センター等で管理栄養士として勤務、国立病院機構相模原病院臨床研究センターのアレルギー疾患研究部研究員を経て現職。厚生労働科学研究班による『食物アレルギーの栄養指導の手引き2008/2011』検討委員や、文部科学省『学校給食における食物アレルギー対応指針』作成委員等も務めている。
第5回 2026年 1月31日(土)
「栄養教諭は何を考えて献立作成をしているのか」
【講師】曾根 美由樹
【所属】株式会社オフィス田中 食育アドバイザー
管理栄養士/元静岡県栄養教諭/元静岡県教育委員会教育主査(指導主事)
