農林水産省から令和5年度 食育白書が公表されましたので共有します。
農林水産省:令和5年度 食育白書(令和6年6月7日公表)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/r5_index.html
農林水産省から令和5年度 食育白書が公表されましたので共有します。
農林水産省:令和5年度 食育白書(令和6年6月7日公表)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/r5_index.html
5月16日、17日に文部科学省主催の健康教育・食育行政担当者連絡協議会が開催され、その中で令和5年度学校給食における食中毒の発生状況(2件)が開示されましたので共有します。
※令和5年度を黄色で着色しています。
令和6年5月16日・17日の2日間、文部科学省において令和6年度健康教育・食育行政担当者連絡協議会が開催され、その資料が開示されましたので共有します。
文部科学省:健康教育・食育行政担当者連絡協議会
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1370005_00001.htm
令和5年12月出版の「田中延子先生の学校給食」(月間メニューアイディア増刊号2024年版)には、学校給食食品メーカー協会の31メーカーのお勧め製品を弊社のゆかいな仲間たち(マネージャー髙橋・食育アドバイザー白井・内田)がレシピ化して掲載されています。
そのご縁もあり、令和6年5月15日に椿山荘で開催された「学校給食用食品メーカー協会第50回記念総会」に、弊社田中、髙橋、白井、曾根が招待されました。
「田中延子先生の学校給食」(月間メニューアイディア増刊号)と岩淵規プロデューサー、弊社田中、綾部真弥監督との記念撮影
記念講演では、ドラマ「おいしい給食」の綾部真弥監督、岩淵規プロデューサーがドラマへの熱い思い、撮影の裏側についてお話しされました。5月24日公開の映画「おいしい給食 Road to イカメシ」については、キングオブポップなエンタメの中に大切なメッセージが込められているということで、公開したらすぐにでも観に行きたいという気持ちになりました。
綾部真弥監督、岩淵規プロデューサーからは、次回作があったらぜひ相談させてください、というお話をいただき、ますます「おいしい給食」が身近になりました。
3月4日放送、関西テレビのニュース番組「newsランナー」に出演し、コメントしました。ネットでも公開されていますので紹介します。
学校給食『ふりかけ持参』アリ?ナシ? 市教委はOK 一方「せっかくの塩分計算が無意味に」など問題視も(関西テレビ/Yahoo!)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f67448ea345377f424bba5cef864258e49470e97?page=1
「田中延子先生の学校給食」が月刊メニューアイディア増刊号2024年版として発刊されました。
◎田中延子と栄養教諭等経験者(白井ひで子先生、髙橋和子先生、内田良子先生)による8000食、3500食、600~800食のお勧めレシピを掲載しています。
◎学校給食食品メーカー協会の31メーカーのお勧め製品を田中延子と3名の栄養教諭等経験者がレシピ化し掲載しています。
◎田中延子が2022~2023年に亘り、月刊メニューアイディアに連載した22回分の「田中延子の学校給食物語」が収載されています。学校給食の歴史や学校給食に携わった36年間のエピソードを記述しています。
発行所 株式会社食品産業新聞社
定価 2,200円(税込・送料込)
2023年度8月より、長野県松本市と新調理場建設及び調理従事者の資質向上に向けたアドバイザリー契約を結びました。
8月9日、9月19日は衛生管理研修会や学校給食センターの衛生管理モニタリングを実施し、学校給食衛生管理基準を遵守した「美味しくて安全・安心な学校給食」にしていくためのアドバイスを行いました。
来年度以降も、松本市内の学校給食施設を巡回しながら、栄養教諭・学校栄養職員等・調理従事者の資質向上を目指していく予定です。
自治体のアドバイザリー契約が増えてきました。継続してモニタリング及び研修を行う中で確実に意識改革が進むことを実感しています。
今後も、設置者の願いを形にしていくお手伝いを続けていきます。
2023年9月1日~3日の3日間にわたり、名古屋国際会議場において、「すべての人の幸福を目指した実践栄養学の発信-ソーシャルインクルージョンの実現に栄養学を取り入れる―」をテーマとした第70回日本栄養改善学会学術総会が開催されました。
9月2日には、弊社取締役田中延子がセッションの座長として登壇しました。田中が代表を務める特定非営利活動法人チーム学校給食&食育が助成している「学校給食・食育研究会」からもメンバーである栄養教諭や栄養教諭OG・OBの大学教員等が多数参加し、口頭発表を行いました。
このように様々な学会において栄養教諭等の研究発表や実践発表が増えてきました。このことはエビデンスに基づき思考判断する力を養うことに繋がります。更に「栄養」という切り口から様々な分野の取組や背景を学ぶことは、学校・給食・子どもたちの食を俯瞰して考える機会になります。
当社は、今後とも「栄養教諭等の学び」につながる活動を進めていきたいと思います。
2023年7月24日、山口県宇部市教育委員会主催の「学校給食関係職員夏期研修会」において40名を超える栄養教諭・学校栄養職員・調理従事者・教育委員会関係者を対象に、当社マネージャーの髙橋和子が講師を務めました。
コロナ禍においては、WEB研修を余儀なくされていましたが、今回は対面の研修会を実施したいという教育委員会の熱い思いのもとに、4年ぶりの集合研修になりました。
学校給食衛生管理基準や文部科学省のマニュアルに沿って、事例を交えた内容の講演に、時折笑い声も起こる和やかな研修会になりました。参加者は、講師がフロアで質問したり、参加者同士が話し合ったりする対面の研修会の良さを改めて感じたようでした。
当社では、衛生管理研修等の講師の派遣を行っております。参集またはWEBどちらでも実施可能ですのでご相談ください。
髙橋和子
講師略歴:高橋和子
管理栄養士、日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士、(株)オフィス田中マネージャー、松本大学非常勤講師、元栄養教諭(長野県)、前長野県教育委員会指導主事、第4次食育推進基本計画専門委員
講演テーマ:学校給食の衛生管理、栄養管理、食育、食に関する指導の実践、スポーツ栄養、調理講習会等
文部科学省から令和5年7月5日付で「養護教諭及び栄養教諭の標準的な職務の明確化に係る学校管理規則の参考例等の送付について(通知)」が発出されましたので共有します。
令和5年1月の養護教諭及び栄養教諭の資質能力の向上に関する調査研究協力者会議の議論の取りまとめを踏まえ、養護教諭及び栄養教諭の標準的な職務の明確化に係る学校管理規則の参考例として作成されたものです。
文部科学省:養護教諭及び栄養教諭の標準的な職務の明確化に係る学校管理規則の参考例等の送付について(通知)
https://www.mext.go.jp/content/20230704-mxt_kenshoku-100000619_1.pdf
文部科学省:養護教諭及び栄養教諭の資質能力の向上に関する調査研究協力者会議
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/178/index.html