2021年度(令和3年度)学校給食における食中毒発生状況

文部科学省の資料によると、2021年度の学校給食における食中毒発生状況は、原因菌等を下痢原性大腸菌(推定)とする1件、ウエルシュ菌とする1件、ヒスタミンとする1件の計3件でした。以下の通り情報共有します。

1.富山県

発生日 :2021年(令和3年)6月17日
設置者 :富山市他
有症者数:1896名(教職員含む)
原因菌等:下痢原性大腸菌(推定)
発生原因:牛乳

本件原因食品は学送品の牛乳でした。製造者の衛生管理に対する監督が課題となります。保健所等関係機関との連携のもとHACCPの考え方を取り入れた衛生管理が実施されているかを確認する書類の提出を求めることなども必要です。

——

2.福井県

発生日 :2021年(令和3年)10月20日
設置者 :越前市
有症者数:41名(教職員2名)
原因菌等:ウエルシュ菌
発生原因:学校で調整された給食

越前市では中学校給食を全面委託方式で導入しています。給食会社のセントラルキッチンで調理し、学校ごとのパントリーで調整していること、またセントラルキッチンから配送された他の受配校では事故が発生していないため、上記のような表現になったものと推察します。全面委託の場合でも学校給食の衛生管理は、学校給食衛生管理基準の対象となりますので、その監督とバックアップが重要となります。

—–

3.鹿児島県

発生日 :2022年(令和4年)1月12日
設置者 :霧島市
有症者数:38名(教職員9名)
原因菌等:ヒスタミン
発生原因:ブリの切り身

鹿児島県の発表ではブリの照り焼きが原因食品とされていました。ご存じの通り原料段階でもヒスタミンが生成される可能性があり、一度生成されたヒスタミンは、調理時の加熱等では分解されません。給食調理場における温度管理はもちろん、納品業者の選定も含めて衛生管理の状況を確認しておくことが重要です。

第63回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会の開催要項が発表されました

大分県教育委員会から第63回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会の開催要項が発表されました。日本一のおんせん県・大分で学校給食関係の皆さまとお会いすることを楽しみにしておりましたが、今年も新型コロナウイルスの感染防止の観点からオンライン開催となりました。

期日:令和4年8月4日(木曜日)及び8月5日(金曜日)
参加費:大会参加費 5,000円
題:『栄養教諭を中核とした学校における食育の推進』~大分から全国へ うまい・楽しい・元気な食育~

見逃し配信も8 月下旬に配信予定だそうです。

※6月17日追記:申込締切が令和4年6月15日(水)と紹介しておりましたが、参加登録締切日が令和4年6月30日(木)まで延長になりましたのでご承知おきください。

申し込みサイト:株式会社日本旅行「第63回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会」の参加登録サイト https://va.apollon.nta.co.jp/2022zenkokueiyo/

4月11日(日)23時から「サンスター文化の泉」に田中が出演し、学校給食についてお話しします。

パーソナリティ 宮崎美子さん、進行 石澤典夫氏

「戦後の子供たちの命を救った学校給食のはなし」と題し、戦後の導入期から歴史を振り返ると共に、その時々の社会情勢が給食に与えた影響などについてお話しします。

世代により懐かしい脱脂粉乳、揚げパン、クジラの竜田揚げ、ソフト麺、米飯給食など特徴的なメニューについてもリスナーと思い出を共有できたらと思います。

学校給食は、もはや日本の食文化の一部を形成しています。また、2020年の春には、コロナの感染拡大によって休校になり、学校給食が提供されないことで、子どもたちの栄養摂取が危ぶまれるなど、学校給食の役割はとても重要です。未来への展望もあわせてお話しします。

地方によっては放送時間が異なりますので、番組表でご確認ください。

 

6.関係法令

~目次~

1.学習指導要領における食育の推進
2.学校給食摂取基準
3.食中毒発生状況
1)学校給食で発生の多い食中毒原因物質(平成8~令和元年度)
2)年度別食中毒発生状況(平成8~令和元年度)
3)学校給食による食中毒発生状況等(平成26~令和元年度)
4.学校給食実施状況等
5.学校給食調理員数の推移(昭和&平成)
6.関係法令

 

6.関係法令

5.学校給食調理員数の推移(昭和&平成)

~目次~

1.学習指導要領における食育の推進
2.学校給食摂取基準
3.食中毒発生状況
1)学校給食で発生の多い食中毒原因物質(平成8~令和元年度)
2)年度別食中毒発生状況(平成8~令和元年度)
3)学校給食による食中毒発生状況等(平成26~令和元年度)
4.学校給食実施状況等
5.学校給食調理員数の推移(昭和&平成)
6.関係法令

 

5.学校給食調理員数の推移

4.学校給食実施状況等

~目次~

1.学習指導要領における食育の推進
2.学校給食摂取基準
3.食中毒発生状況
1)学校給食で発生の多い食中毒原因物質(平成8~令和元年度)
2)年度別食中毒発生状況(平成8~令和元年度)
3)学校給食による食中毒発生状況等(平成26~令和元年度)
4.学校給食実施状況等
5.学校給食調理員数の推移(昭和&平成)
6.関係法令

 

4.学校給食実施状況等

2.学校給食摂取基準

~目次~

1.学習指導要領における食育の推進
2.学校給食摂取基準
3.食中毒発生状況
1)学校給食で発生の多い食中毒原因物質(平成8~令和元年度)
2)年度別食中毒発生状況(平成8~令和元年度)
3)学校給食による食中毒発生状況等(平成26~令和元年度)
4.学校給食実施状況等
5.学校給食調理員数の推移(昭和&平成)
6.関係法令

 

2.学校給食摂取基準

 

2021年のSARAYA手帳

当社がプロデュースした、2021年のSARAYA手帳を是非ご活用願います。

この手帳のコンセプトである四つ葉のクローバーをモチーフにデザインしました。

四つ葉のクローバーに込められた願いは、「信頼」「愛情」「勇気」「希望」です。

これからの時代を生きる子どもたちには、自分で考え行動し、自立した人間となるための基礎を培い、どのような時代であっても幸福で、キラキラ輝き、有意義な人生をすごしてもらいたいと心から願っています。

そのためには、子どもたちの健康づくりのキーパーソンである皆様が明るく、生き生き、パワフルで、いつも幸福でいてほしい。そんな願いを込めてこの手帳を作りました。

また、この手帳には、月間カレンダー、スケジュール帳に加え、学校給食関係者にとって他からは得られない情報※、及びサラヤ株式会社の学校給食関連製品の情報が掲載されています。本年も引き続き、いつも傍らに置いて日々の業務に役立てていただければ、幸いです。

 ※1.学習指導要領における食育の推進
  2.学校給食摂取基準 
  3.食中毒発生状況 
    1)学校給食で発生の多い食中毒原因物質(平成8~令和元年度)
    2)年度別食中毒発生状況(平成8~令和元年度)
    3)学校給食による食中毒発生状況等(平成26~令和元年度)
  4.学校給食実施状況等
  5.学校給食調理員数の推移(昭和&平成) 
  6.関係法令
制作    サラヤ株式会社 東京サラヤ株式会社
企画&監修 田中 延子(株式会社オフィス田中 代表取締役)
デザイン  藁品 マミ(株式会社オフィス田中)
編集    学校食事研究会