年頭所感~ミャンマー調理員への教育

2025年明けましておめでとうございます。

2024年を振り返ってみると親しかった人との悲しい別れもありましたが、嬉しかった出会いや出来事が沢山ありました。
なかでも一番はミャンマーの特定技能外国人の教育に携わる機会を得たことです。ある時、いつもオフィスに出入りしていた方から、「起業するとしたら、どんな仕事をしたいですか?」と問われました。「新しく仕事をするならグローバルな仕事がしたいですね。例えば学校給食業界は調理員不足が深刻で、今後は外国人労働者に頼らなければならないから、その方たちがきちんと調理員として働けるように教育を担うなど・・・」「それ良いですね。やりましょう!」「では、日本と同じ仏教国のミャンマーにしましょう。」と話はとんとん拍子に纏まり、ミャンマー人を採用して下さる理解ある学校給食委託会社に声を掛けました。

6月24日(月)の深夜に私達は羽田空港を発ち、バンコク経由でミャンマーのヤンゴンに到着しました。外食に従事したい方約2,000人の中から事前に21名に絞り込んでいただき、25~27日にかけ1名ずつ十分な時間をかけて面接しました。
N3~N4レベルの日本語習得者ばかりなので面接は日本語で行いました。
Q:数ある国の中から日本を選んだ理由は何ですか?
A:規律正しく、安全な国だからです。
Q:何年くらい働いていただけますか?
A:10年は働きたいです。
Q:給料は何に遣いますか?
A:半分は家族に送り、半分は自分のために遣いたいです。
なかにはコロナで両親を亡くし、弟と共に日本で永住することを目指して勉強している若者もいて、面接担当全員が涙しました。
日本人に愛されて、日本人の責任者クラスを担うことができる調理員となるよう笑顔の可愛い頭脳明晰な6名を選びました。全員が軍のクーデター後に大学を中退した21~23歳の女性です。

特定技能外国人に対する学校給食教育事業に着手しました

クーデター後、観光施設は閉鎖され、見るところは寺と川しかありません。しかし、一般人が住む地域や市場を見たところ、停電が多いため肉や魚は露店で蠅がたかっている状況で売られています。5S(整理、整頓、清掃、清潔、習慣)は通用しそうもなく、学校給食は行われていないため学校給食をイメージすることも難しいと思われ、教育の必要性を再確認しました。

帰国してからオンラインで週1回90分間、20週に亘り、栄養教諭経験者のスタッフ4名で学校給食の基礎・基本(歴史、法律、衛生管理、栄養管理、調理技術等)を指導しました。日本人に教えるのとは異なり専門的なことをよく噛み砕いて指導しなければならず、指導資料や説明の仕方に工夫が必要でした。10週を過ぎた辺りから彼女たちに笑顔が見られるようになり、質問も積極的になってきました。また、こちらの指導もだんだん厳しくし、予習と復習をしっかりするように求め、時々「このことは○月○日の講義で学びましたね。」と振り返りの質問も加えました。

特定技能外国人(ミャンマー)の皆さんに対する教育をおこなっています 

20回の講義が終了し、12月には座学で得た知識と実際の調理を繋ぐ調理実習を行うために再びヤンゴンを訪れました。研修生は6月の面接では白いシャツに黒いスカートでノーメークだったため幼く見えましたが、今回は化粧もして明るい美人になっており、日本語も随分上達していました。雇用した企業が用意した調理衣を着用して嬉しそうにしていたのが印象的でした。

1日目は白飯、豚汁、魚の照り焼き、もやしとワカメの和え物、牛乳
2日目はチキンカレーライス、コールスローサラダ、フルーツポンチ、牛乳
と学校給食の無いミャンマー人にとって初めての学校給食でした。
1日目は汚染作業区域・非汚染作業区域に分かれ、私たちが用意した作業工程表に従い調理を行ったため、若干ぎこちない動きが見られたものの、2日目は自分たちで作成した作業工程表によって、スムーズに実習が進みました。
ただ、包丁の使い方が日本と異なるため、時間を取って切裁の仕方を指導しました。ピーラーも日本人は上から下に向かって皮を剥きますが、ミャンマー人は下から上に向かって使います。
私「ここで保存食を取ります。何gとりますか?」
研修生「50gです!」
私「どうして50gとるのですか?」
研修生「食中毒が起きた時、5つ程度検査ができるようにです!」
日本の調理員の中でこのように答えられる人が何人いるでしょうか?この時教育の成果を実感しました。
3日目は調理実習の振り返りを行いました。
「調理実習を行って何を感じましたか?」の質問に「日本の学校給食が美味しかったです。」と答えた人が殆どでしたが、一人が「実習を行ったことで、何を行うのかが明確になり、日本で行う仕事に不安が無くなりました。」と答えました。これぞ私が求めていた答えでした。

「家族と離れて日本に行くことは寂しくありませんか?」と聞くと、彼女たちは口々に「寂しくありません。家族とはSNSでつながっています。私たちは日本に行くのが楽しみです。」と答えてくれました。
最終日は奮発して少し高級なランチをご馳走してから、空港に向かうことにしました。笑顔で手を振り合いながら、夢と希望をもって家族のために見知らぬ日本で働く決断をした彼女たちが、日本に幻滅することのないよう誠実にサポートしていきたいと決意を新たにしました。
彼女たちが来日する2月には教育に携わったスタッフ全員で空港に出迎えたいと考えています。
2025年は巳年です。蛇は脱皮を繰り返して成長するそうです。
わが社は今年で10周年を迎えます。会社として成長するとともに社会貢献や国際貢献を行える会社に成長して行きたいと考えています。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年 SARAYA手帳ができました

2025年 SARAYA手帳ができました。

小さな手帳ですが、子どもたちと栄養教諭、学校栄養職員、また学校給食関係者の皆様が健康で幸福で生き生きキラキラ輝いてほしいという願いが込められています。

また、この手帳には、月間カレンダー、スケジュール帳に加え、学校給食関係者にとって大切な情報およびサラヤ株式会社の学校給食関連製品の情報が掲載されています。

傍らに置いて日々の業務に役立てていただければ、幸いです。

若干の残部がありますので、必要な方はお問い合わせフォームよりご連絡をお願いします。

1.2023年度食中毒発生状況

2.学校給食摂取基準
食品構成表(参考)

3.食中毒発生状況
1)学校給食で発生の多い食中毒原因物質
(平成8~令和5年度)
2)年度別食中毒発生状況
(平成8~令和5年度)
3)学校給食による食中毒発生状況
(平成30~令和5年度)

4.学校給食実施状況等

5.学校給食都道府県ランキング

6.関係法令

 

発行:サラヤ株式会社・東京サラヤ株式会社
企画:株式会社オフィス田中
制作:学校食事研究会
デザイン・イラスト:島津 愛

長野県須坂市学校給食センターで衛生管理モニタリングをしました

Image

現在、全国で5か所の教育委員会とアドバイザリー契約を結んで、衛生管理のお手伝いをしています。長野県須坂市とは、新学校給食センター建設後の2021年度から、学校給食の衛生管理向上に向けたアドバイザリー契約を結んで、学校給食衛生管理基準を遵守した学校給食が実施できるように定期訪問をし、随時質問や疑問に答えることができる体制を取っています。今年度からは、食育についてのアドバイザリー事業が追加され、弊社マネージャー髙橋が定期訪問し、栄養教諭の食に関する指導に関わる指導案や教材作成等に協力しています。

衛生管理研修会では、近隣の栄養教諭・学校栄養職員・調理従事者も集まりました

去る10月23日には、近隣地区の栄養教諭・学校栄養職員・調理従事者が参加して、弊社取締役田中とマネージャー髙橋による衛生管理のモニタリングと研修会を実施しました。弊社田中の衛生管理講演の他に、参加した近隣地区の栄養教諭・学校栄養職員・調理従事者との意見交換や質疑応答があり、地域全体の衛生管理を底上げしたいという須坂市の思いが感じられる研修会となりました。

 

食育授業の参観をして、振り返りとブラッシュアップをしています

食育授業の参観をして、振り返りとブラッシュアップをしていま

 

改めて、学校給食の衛生管理は「できない」のではなく、優先順位を考えて「何からならできるのか」という視点を持つことが大事だと参加者が改めて実感した研修会でもありました。 

 

 

 

 

特定技能外国人(ミャンマー)の皆さんに対する教育をおこなっています 

Image

専門知識を有し、学校給食現場で即戦力となれる特定技能外国人を養成するために、ロード・インターナショナル株式会社と連携し、弊社の有する学校給食についての専門的な「知識」や「技能」を生かし、オンライン研修による「教育」を担当しています。

2024年7月~11月まで20回のオンライン研修を実施しました。学校給食の歴史から衛生管理の基礎基本、学校給食調理員の一日、食育についての内容等を、弊社取締役田中、マネージャー髙橋、食育アドバイザーの白井・曾根が担当しました。

90分の講座には、ふりかえりや質問タイムもあります。回を重ねるごとに対象の皆さんに笑顔が出てきて、学校給食の専門用語を理解していくという、成長を感じる時間でもありました。

12月には、教育成果の確認と調理実習を行うために、再びミャンマーを訪問する予定です。6カ月前よりも成長して、日本語も上手に話せるようになった皆さんに会えるのがとても楽しみです。

ミャンマーから遠い日本に働きに来る特定技能外国人の皆さんが、自分たちのやるべき仕事を理解して、安心して来日できるようにお手伝いをしていきます。

衛生管理の基礎基本である作業区分について理解しました

 

作業動線図、作業工程表を書く意味を理解しました

小学校の給食で13人が食中毒 ノロウイルスと断定 三重県鳥羽市 

三重県:食中毒の発生について(令和6年2月19日)
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0014700245.htm

小学校の給食で13人が食中毒 マカロニグラタンなど食べる ノロウイルスと断定 三重県鳥羽市(メーテレ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/462de6f6d7a9f10bc1f07b9535970e6892046d08

「令和6年学校給食用食品メーカー協会新年祝賀会」に お招きいただき講演しました

 

 令和5年12月出版の「田中延子先生の学校給食」(月刊メニューアイディア増刊号2024年版)には、学校給食食品メーカー協会の31メーカーのお勧め製品を、弊社田中とゆかいな仲間たち(マネージャー髙橋・食育アドバイザー白井・内田)がレシピ化して掲載しています。

講演会の様子

 そのご縁もあり、令和6年1月18日に開催された「学校給食用食品メーカー協会新年祝賀会」で、弊社田中が「美味しくて安全安心な学校給食の提供~学校給食の意義・役割~」について講演しました。学校給食の歴史、果たしてきた役割、日本人に与えてきた影響の他に、ゆかいな仲間たちからのレシピ作成時の裏話や使いやすかった食品、メーカーへの要望なども織り込んだ90分になりました。

 

役員、来賓の皆様と記念撮影

 会員各社食品メーカーからは、「今まで知らなかった学校給食の歴史や意義を学ぶことができた」等の感想をたくさんいただきました。白井副会長の謝辞では、「今後とも次世代を担う子どもたちへ『美味しくて安全安心な給食』を提供できるように、少しでもご協力させていただきたい。」という力強い言葉を頂き、食品メーカーの皆さんの熱意を肌で感じる貴重な機会になりました。

長野県須坂市学校給食センターでモニタリングと研修会を行いました

 2021年度より、長野県須坂市と学校給食衛生管理の質向上に向けたアドバイザリー契約を結んでいます。須坂市の新学校給食センター建設にもかかわり、学校給食衛生管理基準を遵守した学校給食が実施できるように定期的に訪問し、随時質問や疑問に答えることができる体制を取っています。

 去る10月17日には、弊社取締役田中とマネージャー髙橋、スペシャルゲストとして公益社団法人日本食品衛生協会学術顧問の丸山務先生にご参加いただき、衛生管理のモニタリングと研修会を実施しました。

 

 

 

 弊社田中の文部科学省学校調査官時代に、丸山先生が座長として作成に携わった「学校給食調理場における手洗いマニュアル」、「学校給食調理従事者研修マニュアル」、「調理場における衛生管理&調理技術マニュアル」、「調理場における洗浄・消毒マニュアルⅠ・Ⅱ」等の作成の意図や読み取り方なども話題になり、参加した近隣地区の栄養教諭・学校栄養職員・調理従事者の皆さんには、普段なかなか聴くことができない興味深い内容の研修会となりました。

 改めて、学校給食の衛生管理の疑問はマニュアルに書かれていることを実感し、衛生管理について更に学んでいかなくてはと参加者が実感した研修会でもありました。

東京都教育委員会「令和5年度衛生管理研修」を受託しました

 令和4年に続き、新規と10年経験者(後期)学校栄養職員を対象に衛生管理研修を受託し、令和6年1月末に完了しました。

 令和5年10月4日(水)、5日(木)、10日(火)の3日間に分かれて86名が研修会を受講しました。

 この研修会では、事前に参加者が所属校(場)調理室について衛生管理確認シート及び調理場概要調査票に基づいて自己評価してもらいました。

 研修会当日、その評価の判断が適切かどうか、弊社田中の「学校給食における衛生管理の手法」を受講、改めて評価しなおし、その上で衛生管理上の懸念事項と併せて、各自発表しました。受講生の発表内容を基に具体的な改善方法について田中より助言を行なうとともに質疑応答を行いました。

 多くの学校栄養職員は1人職場であり、初任者、経験者なりの悩みを持っています。悩みを共有したり、他校の改善点を参考にしたりできる機会となりました。

 アンケートの結果では、研修内容について、新規、後期共に「とても有意義だった」82.4%、「有意義だった」15.2%でした。その理由としては、「個別施設に合わせた具体的なアドバイスが得られた」「衛生管理について改善方法がわかった」「自校の問題点が具体的に分かり、解決策が得られた」が上位を占めました。

株式会社メフォスにて栄養士スキルアップ研修会が行われました

 株式会社メフォスでは、各社に先駆けて2023年度より栄養士のスキルアップに取り組んでおり、弊社がコーディネートと研修会の講師を担当しています。

 1回目は8月18日に尼崎市学校給食センターにおいて「栄養管理」、2回目は12月25日丸亀市の四国事業部において「衛生管理」、3回目の3月22日は「食育」について本社で開催されます。

 学校事業所の委託会社栄養士は栄養教諭等との連携や支援を行う役割があり、栄養教諭等と同等なスキルが求められます。そのため本研修会は学校事業所栄養士の役割に視点を置いた内容で、1,2回目は田中から理論編、髙橋から実務編の講義を行いました。会場参加のみではなく、WEBで全国を繋ぎ、約300人が参加しました。

 12月26日には四国の調理従事者対象に「学校給食摂取基準の活用について」の講義、その後、衛生管理の質問に回答する時間が設けられ、あまりの白熱ぶりに時間延長となりました。

 全国各地で「子どもたちのために」取り組まれているたくさんの仲間と、直接意見交換ができ、充実した研修会になりました。

2024年SARAYA手帳ができました

2024年 SARAYA手帳に若干の残部がありますので、必要な方はお問い合わせフォームよりご連絡をお願いします。

 

サラヤ手帳1.2022年度食中毒発生状況

2.学校給食摂取基準・食品構成表

3.食中毒発生状況
  1)学校給食で発生の多い食中毒原因物質
   (平成8~令和4年度)
  2)年度別食中毒発生状況
   (平成8~令和4年度)
  3)学校給食による食中毒発生状況
   (平成29~令和4年度)

4.学校給食実施状況等

5.学校給食実施率と児童生徒の身長・体重の推移

6.関係法令

発行:サラヤ株式会社・東京サラヤ株式会社
企画:株式会社オフィス田中
制作:学校食事研究会