中学校での昼食時間が短いことが、最近ネットを中心に話題になっています。
これを受けて、弊社の田中延子がNHKの取材を受けました。
Author Archives: office_tanaka
フジテレビ『めざまし土曜日』の取材を受けました
中学校における昼食時間が短いという問題について、弊社の田中延子がフジテレビの取材を受けました。
放送は2017年8月12日(土)です。
『KEWPIE食だより』の「教えて!延子せんせい」で「もやしの扱い方」について解説しています
『KEWPIE食だより』が発行されました。給食の悩みや疑問を解決する「教えて!延子せんせい」コーナーがあり、田中延子が回答しています。今号の質問は「もやしのかさを出すにはどのようにしたらよいでしょうか、またもやしの下処理は流水で3回洗う方法でよいでしょうか」という内容です。
他にも役立つ情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。特集のテーマは「野菜特集『もっと野菜をたべよう』」です。
『KEWPIE食だより』 Vol.4 (季刊)
発 行 :キューピー株式会社 フードサービス部 企画制作&編集:学校食事研究会
記事はこちらからお読みください。(PDFが別に開きます)
表紙 P1.2 P3.4 P5.6
弊社が企画・コーディネートした「学校給食の調理従事者スキルアップ講習会」が開催されます!
参加ご希望の方は、「下記申込み&問い合わせ先」にお申し込みください。
■日時:9:30~16:30
2017年 8月 5日(土) 初級者向け講習会
2017年 8月19日(土) 中堅者向け講習会
2017年12月27日(水) 指導者向け講習会
■会場:品川区立総合区民会館きゅりあん 品川区東大井5-18-1 (JR京浜東北線「大井町」駅より徒歩1分東急大井町線・りんかい線「大井町」駅より徒歩5分)
■主催:ジャパンライム株式会社
■企画:株式会社オフィス田中
■参加対象者:学校給食の調理従事者(学校栄養士、調理員等)
■参加費:8100円(テキスト代、調理材料費を含む)
※参加者には文部科学省の「学校給食衛生管理マニュアル」6冊分を収録したCD-ROMを差しあげます。
■講習内容:
8月5日(土)初級者向け講習会
第一講義「学校給食の歴史及び制度」「学校給食従事者の職務及び学校給食衛生管理基準」
講師:田中延子 株式会社オフィス田中(弊社代表)
第二講義「調理実習(下処理・切裁作業)」
講師:井上幸子先生 東京都栄養士連盟幹事長
第三講義「衛生管理のポイント(基礎)」
講師:田中延子 株式会社オフィス田中(弊社代表)
第四講義「主な食中毒菌等の種類と特徴」「コミュニケーションの図り方」
講師:新名史典先生 株式会社SmartPresen代表取締役
8月19日(土)中堅者向け講習会
第一講義「学校給食が教育に果たす役割」
講師:田中延子 株式会社オフィス田中(弊社代表)
第二講義「調理実習(調理作業・基礎編)」
講師:殿塚婦美子先生 女子栄養大学名誉教授
第三講義「衛生管理のポイント(中級)」
講師:田中延子 株式会社オフィス田中(弊社代表)
第四講義「作業工程表・作業動線図の作成方法」
講師:井上幸子先生 東京都栄養士連盟幹事長
12月27日(水)指導者向け講習会
第一講義「学校給食に関連する法律・学校給食が食育に果たす役割」
講師:田中延子 株式会社オフィス田中(弊社代表)
第二講義「調理実習(調理作業・応用編)」
講師:殿塚婦美子先生 女子栄養大学名誉教授
第三講義「衛生管理のポイント(上級)」「食物アレルギーに対する対応」
講師:田中延子 株式会社オフィス田中(弊社代表)
第四講義「衛生管理の評価方法」「他の調理員に対する効果的な指導方法」
講師:新名史典先生 株式会社SmartPresen代表取締役
■申込み&問い合わせ先
ジャパンライム株式会社 セミナー事業室
電話 03-5840-9980
FAX 03-3818-6656
Webからの申込はこちら(ジャパンライムの申込サイトが開きます)
京都府立大学京都和食文化研究センター「食と健康の科学」において「子どもに対する食育の重要性」「世界が絶賛する日本の学校給食」について講義しました
2017年4月24日、5月22日の両日、京都府立大学、京都府立医科大学、京都工芸繊維大学の学生180名が聴講しました。
「食と健康の科学」は日本人の食と健康の現状を、疫学、調理学、食品科学などの科学的な観点に文化的・歴史的観点を含めてオムニバス形式で概説する講座です。ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食:日本人の伝統的な食文化」の意義を知り、我が国の食の将来について考察する能力を養うことを目的としています。
■講義の内容及び学生の意見
講義は、「居眠り禁止」で、学生との対話を大切にしながら進めています。
〇4月24日:「子どもに対する食育の重要性」
少子高齢化社会を将来支える子どもたち(学生も)にとって健康に生きる基礎である「食」は極めて重要であることをデータに基づき、講義しました。学生からは、「子どもへの食育の大切さが理解できた」「自分の食生活を見直す機会となった」などの意見とともに栄養バランスが良くて、しかも簡単にできる料理を教えてほしいなどの質問が多数ありました。
〇5月22日:「世界が絶賛する日本の学校給食」
世界で最も優れていると言われる、日本の学校給食制度や教育に位置づけられた経緯等について講義しました。学生からは、次のような意見がありました。「学校給食の意義・役割について知っていたら、給食の食べ方も変わっていたと思う」「将来子どもが生まれ、学校給食を食べるようになったら、その時に今日学んだことを伝えてあげたい」
また、一週間前が、昨年9月28日の週刊現代※「学校給食」の不都合な真実・・・こんなものを子供に与えていいわけがない!において登場した「菊乃井」店主・村田吉弘氏の講義でした。相反する内容の講義を受けた学生たちがどのような判断をしたのか興味がありましたが、振り返り票には、次のような感想が書かれていました。
・前回の村田先生の授業があって、今回の田中先生の授業(笑)でしたが、前回の授業の疑問 点が解決されていって、おもしろく、スッキリしました
・日本の給食が危機的状況であるということを先週あれほど聞いたのに、今週はめっちゃ自慢げで、見方によってこんなに変わるんだと思った。
・お二人の主張もわかりますが、正しい内容で折り合いをつけていただけたらと願っております。
週刊現代:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49763
千葉県栄養教諭・学校栄養職員の研修会において、学校給食の衛生管理について講演を行いました
千葉県栄養教諭・学校栄養職員を対象とした研修会において、学校給食の衛生管理について講演しました。
■開催日 2017年4月21日
■主催 千葉県学校栄養士会
■会場 千葉県教育会館
■講演テーマ 「学校給食の衛生管理~なぜを追求する~」
■対象者 千葉県栄養教諭、学校栄養職員(小・中・高・特別支援学校)
■講師 代表取締役 田中延子
和歌山県御坊市や東京都立川市において発生した食中毒を踏まえ、ノロウイルスによる食中毒を防止するための対策や衛生管理をより充実させるためにはエビデンスや理由を明確にし、調理従事者と共通認識に立って取り組むことの重要性について説明しました。
また、ノロウイルス感染症が地域で多発している際の対応として、2回手洗いの有効性や必要に応じて和え物や生食を加熱調理に変更するなど、万全の対策をとることについてもレクチャーしました。
講演終了後、栄養教諭・学校栄養職員の皆さんから「もっと、ずーっと聞いていたかった!」と言っていただきました。( ´艸`)
小学校給食の学校栄養士(学校栄養職員)、給食管理員、給食調理員を対象とした衛生管理研修において講演を行いました
小学校給食の学校栄養士(学校栄養職員)、給食管理員、給食調理員を対象とした衛生管理研修において講演を行いました。
■開催日 2017年3月28日
■主催 八王子市教育委員会保健給食課
■会場 八王子市教育センター
■講演テーマ 「小学校給食における衛生管理について」
■対象者 小学校給食の栄養士、給食管理員、給食調理員
■講師 代表取締役 田中延子
八王子市中学校給食は多くがデリバリーランチのため、小学校の調理従事者を対象に最近の食中毒事例やノロウイルス感染症流行時の対応、作業動線図と作業工程表の正しい作成方法等について講義しました。
終了後、「とても分かりやすかった」と調理員さんに声をかけていただき、田中は喜んでいました。
企業の営業担当者対象のHACCP研修で講義しました
2017年4月12日・13日に企業のHACCPプランナー研修で「日本の学校給食制度と衛生管理」について講義しました。
学校給食が教育に位置づけられた歴史や、世界に冠たる学校給食制度及び文部科学省在任中に作成した「学校給食衛生管理マニュアル」について説明を行いました。
今回は、研修参加者との意見交換や質疑応答も活発に行われました。
参加者の方々が学校給食について、より理解を深め、営業活動に役立てていただけることを期待します。
都立の学校給食業務受託者対象の衛生管理に関する研修会において講演を行いました
都立の学校給食業務受託者を対象とした衛生管理に関する研修会で講演しました。
■開催日 2017年3月31日、4月3日
■主催 公益財団法人東京都学校給食会
■会場 東京都学校給食会館 国立オリンピック記念青少年総合センター
■講演テーマ 「学校給食における衛生管理~「なぜ」を追求する~」
■対象者 都立学校調理業務受託者の全従事者
■講師 株式会社オフィス田中 代表取締役 田中延子
新年度の学校給食開始に向けて、食中毒防止や衛生管理の基礎・基本を再確認していただくために講演しました。
参加者の方々には常にエビデンスや根拠を明確にした調理や衛生管理に努め、美味しくて安全な給食を提供していただくことを期待します。
英語のホームページができました
日本の学校給食について紹介する、英語のホームページができました。
海外の方々との情報交換にご活用ください。
本サイト右上の「English」ボタンから、英語ホームページに移ることができます。
現在、英訳を掲載しているのは、学校給食法、学校給食実施基準、学校給食実施率等です。
今後も、英語ホームページを充実していきたいと考えています。
掲載してほしい情報、ご意見等がありましたら、本サイトの「お問い合わせ」からお知らせくださいますよう、お願いいたします。

学校給食法(英語ホームページより抜粋)