(株)オフィス田中が企画・コーディネートした衛生管理指導者養成講習会が開催されました

2016年8月6日、(株)オフィス田中が企画・コーディネートした「学校給食の衛生管理指導者養成講習会」が栄養士、調理員等を対象として開催されました。

■日 時 : 2016年8月6日(土) 10:00~16:30
■場 所 : 共栄学園(東京都葛飾区)
■主 催 : ジャパンライム株式会社
■企 画 : 株式会社オフィス田中
■講 師 : 田中 延子 他
■内 容 :
1.講義    「食中毒・異物混入異物混入防止のための衛生管理の基礎・基本について」
2.講義・実習「調理技術と衛生管理を一体化した学校給食の調理について」
3.講義・演習「二次汚染防止のための作業工程表、作業動線図の作成方法」

 

第1講義 「食中毒・異物混入防止のための衛生管理の基礎・基本について」
講 師 : 田中 延子

(京都府立大学京都和食文化研究センター・淑徳大学看護栄養学部・東京家政学院大学客員教授、元文部科学省学校給食調査官)衛生管理指導者セミナー衛生管理研修

衛生管理の基礎・基本である「学校給食衛生管理基準」について解説。 主な留意点について詳しく説明しました。

第2講義・実習 「調理技術と衛生管理を一体化した学校給食の調理について」
講 師: 殿塚 婦美子

(女子栄養大学名誉教授、一般社団法人EDG研究会代表理事、ロコモ美立体操インストラクター)
衛生管理指導者養成講習会_調理実習

講義では学校給食(大量調理)の調理技術とはどういったものであるべきか、その特徴と問題点及び標準化の方法を科学的な裏付けを基に解説。実習で調理の方法や分量によって、廃棄率や再沸騰までの時間が異なることなどを体験的に学びました。

第3講義・演習 「二次汚染防止のための作業工程表、作業動線図の作成方法」
講 師: 井上 幸子

(管理栄養士、元東久留米市教育部学務課保健給食係、東京都栄養士連盟幹事長、東京医科歯科大学非常勤講師)

衛生管理指導者セミナー作業工程演習衛生管理指導者セミナー動線演習

講義では、作業工程表・作業動線図を作成する目的と必要性、及び作成にあたってのポイントについて解説。その後グループ形式の演習で、持参した作業工程表と作業動線図を使い、問題点・改善点などを話し合い発表しました。

 

講習会の最後に、講習会を通しての気づきや日ごろから疑問に思っていることについて等の質疑応答が行われました。「改めて覚えることが多くあり、調理実習も参考になった」「作業動線や工程表について研修機会が少ないので勉強になった」等好評でした。

今後も継続的に、参加者の経験年数に応じた実践に役立つ研修会を企画していきたいと考えています。

 

校長先生たちに学校給食のすばらしさと給食事故防止について講演しました

2016年8月2日、学校給食関係者だけでなく、校長、教頭、一般教員も参加した大会において、「学校給食のすばらしさと給食事故の防止について」講演しました。

■名 称 佐久学校給食研究大会(長野県)
■会 場 佐久平交流センター(長野県佐久市)
■講演テーマ 「日本の学校給食のすばらしさと給食事故の防止について」
■対象者 佐久地域の学校長(教頭)、給食センター、栄養教諭・学校栄養職員、給食主任他
■講 師 田中 延子
(京都府立大学 京都和食文化研究センター・淑徳大学看護栄養学部・東京家政学院大学客員教授)

佐久学校給食研究大会

「日本の学校給食の歴史的な事実や教育として位置付けられた経緯が分かり、学校給食が大変すばらしいものだということを改めて理解することができた」
「給食事故の防止については、根拠となる法律を基にお話をいただき、生野菜が給食に出ないわけ等が納得できた」と好評でした。

 

学校給食民間委託企業の調理員を対象とした衛生管理に関する研修会が開催されました

学校給食民間委託企業の調理員を対象とした衛生管理に関する資質向上のための研修会が開催され、田中延子が2会場で講師を担当しました。

■日 時(会 場)
- 2016年7月25日(ティアラこうとう)  参加数 約1,000名
- 2016年7月29日(ソニックシティ大ホール) 参加数 約2,500名
■名 称    第16回 夏期研修会
■主 催    一般社団法人関東学校給食サービス協会
<講演A内容>
■テーマ   基礎から学ぶ学校給食の衛生管理
■講 師   田中 延子

(京都府立大学京都和食文化研究センター・淑徳大学看護栄養学部・東京家政学院大学  客員教授)

夏期講習研修会(ティアラこうとう 江東区)

『KEWPIE食だより』の「教えて!延子せんせい」に中心温度の測り方について回答が掲載されています

『KEWPIE食だより』発行されました。給食の悩みや疑問を解決する「教えて!延子せんせい」コーナーがあり、田中延子が回答しています。今号の質問は「中心温度の測り方」です。他にも役立つ情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。特集のテーマは「楽しく『まめ活』」です。

『KEWPIE食だより』 Vol.1 2016年7月発行(季刊)
発 行 :キューピー株式会社 フードサービス部
企画制作&編集:学校食事研究会

 

記事はこちらからお読みください。(PDFが別に開きます)
表紙 P.1-2P.3-4P.5-6

表紙P5 0626

東京サラヤ(株)衛生管理セミナーの参加者を募集しています

東京サラヤ株式会社主催 衛生管理セミナー「学校給食最前線!! ノロウイルス食中毒を発生させない衛生管理手法」が開催されます。
弊社代表取締役 田中 延子が 「学校給食における衛生管理について(ノロウイルス食中毒対策) 」をテーマに基調講演を行います。ぜひこの機会にご参加いただきたいと思います。

セミナー概要

日 時: 2016年8月3日(水)13:30開会 17:00終了
会 場: 三共横浜ビル3階  (神奈川県横浜市中区長者町5-85)
アクセス:  JR関内駅より徒歩約5分、横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩約1分
定 員: 100名
受講料: 1,000円/1人(当日会場にて)

プログラム内容

基調講演 「学校給食における衛生管理について(ノロウイルス食中毒対策) 」
講演1 「サラヤと協業(サポート・商品)してきた自治体の事例発表」
講演2 「学校給食における衛生管理の重要性およびサラヤを活用した衛生管理向上事例」
「微酸性電解水の効果と製品の特徴について」
「微酸性電解水を用いた衛生管理の活用事例について」

詳細とお申込み

詳細とお申し込みはこちら(PDF)をご覧ください。

お問い合わせ先

東京サラヤ株式会社マーケット支援室 TEL:03-5461-8115

イキキラ食育サイト(田中延子プロデュース)に、給食レシピが加わりました

イキキラ食育サイト(田中延子プロデュース)に、給食レシピが加わりました。

学校における食育の推進のためには、おいしい学校給食の提供が大前提です。
長年にわたって学校給食献立作成に携わってこられた栄養教諭・学校栄養職員の方々が退職され、蓄積してきた貴重な学校給食レシピの継承が課題となっています。
これらの学校給食レシピを、現役で子どもたちのためにがんばっていらっしゃる栄養教諭・学校栄養職員の方々につなげたいと願い、イキキラ食育サイトの中に給食レシピとして掲載することにしました。

イキキラ食育サイトはこちらです。(会員登録すると給食レシピのほか、食育に関連する動画を全て閲覧することができます。)
ikikira

学校給食の歴史と給食管理について講演しました

2016年6月11日、静岡県栄養教諭・学校栄養職員の自主研修会で講演しました。
この研修会は栄養教諭・学校栄養職員が自分のお金と時間で自主的に開催している研修会です。学校給食摂取基準の活用について講演と演習を行いました。

名称 第30回栄養教諭・栄養職員自主研修会
会場 静岡県教育会館
講演テーマ 「学校給食の歴史と給食管理」
対象者 静岡県の栄養教諭・学校栄養職員
講師 田中 延子
(京都府立大学 京都和食文化研究センター客員教授、淑徳大学看護栄養学部客員教授)
第30回静岡県栄養教諭・栄養職員自主研修会

設立1周年感謝の会を開きました

2015年6月2日に設立して以来、1周年を迎えました。
特にお世話になった方々をお招きして感謝の会を開きました。

代表取締役田中延子の出身である北海道の食材を中心とした食事とお酒を囲み、にぎやかな歓談の輪が広がりました。

人と人との輪をつなげながら、学校給食や食育の充実を図っていきたいと思います。
これからも「株式会社オフィス田中」をよろしくお願いいたします。
IMG_3022_1 IMG_3023_1

 

田植え体験をしました

2016年5月18日、弊社代表田中延子「人生初」となる田植え体験をしました。
公益財団法人東京都学校給食会の皆様にご案内いただき、千葉県山武市成東にある田んぼでの田植えに体験参加しました。
出身の北海道では畑作が中心なので、今まで田植えの機会が巡ってきませんでした。
食育を行う上で欠かせない米作りの田植えをようやく体験することができました。

田植え体験txt

耕運機_運転

 

パン、めん、加工委託業者対象の衛生管理・異物混入防止研修会で講演しました

2016年5月27日、パン、めん、加工委託業者対象の衛生管理・異物混入防止のための研修会において講演しました。

日時 : 2016年5月27日(金)
会場 : 東京都学校給食会館(東京都文京区)
主催 : 公益財団法人東京都学校給食会
対象 : パン、めん、米飯加工委託業者
講師 : 田中 延子
テーマ : 学校給食の衛生管理について

パン異物混入防止