調理従事者の学校給食喫食禁止について

1月から3月末まで、海外に滞在している。海外に居ても常に学校給食に関する報道は気がかりである。1月末から2月にかけて、御坊市、立川市、小平市の学校給食で連続して食中毒が発生し、学校給食の信頼が失墜するのではないかと心配していた。しかし、東京都の保健福祉局が「刻み海苔」を原因食品として究明したのには、拍手喝采、流石、東京都の食品衛生部局は優秀である。

反面、和歌山県が食中毒の原因究明のため、原則として調理従事者の喫食を禁止する判断をしたという報道には驚いた。

学校給食は一義的には「美味しい給食を安全に提供すること」が大切であって、食中毒事故の調査のために調理従事者の喫食を禁止することは、「美味しさ」を犠牲にすることにも繋がり、本末転倒と言わざるを得ない。

調理従事者は、自身が調理した給食の出来上がりや時間をおいて変化する味、主菜・副菜及び量などのバランス等の確認を行い、児童生徒の側に立って修正を加えることで、児童生徒に喜ばれる美味しい給食づくりが可能になる。児童生徒にとっては「安全な給食」は当然のことであり、「美味しい給食」でなければ、食育の教材になるはずもない。

このことから、文部科学省の学校給食衛生管理基準においては、検便を月2回以上と日々の健康調査を行うという条件を付して、調理従事者の喫食を許可している。

安全・安心な学校給食を提供するためには、事故を起こさない対策を講じることが最も大切であり、加工業者等を含めた調理従事者に対する衛生管理の向上を図ることが重要である。くれぐれも、他の自治体が和歌山県に追随することのないよう、良識ある判断に期待したい。

次に心配されることは、食材の購入についてである。

今回の事件は、教育委員会が購入した食材によって食中毒が発生し、原因が究明されるまでの間、受託業者が蒙った被害は想像を超えるものであったと思う。しかし、この事件に乗じて、学校給食食材の購入を調理受託業者に渡すよう求める動きが出るのではないかと心配している。

献立作成は栄養教諭、学校栄養職員であり、その献立は教育委員会が承認している。例えば、快適で多機能な家を建てるとしよう。設計者が設計図に基づいて建材や機材、家具などを選定することによって、設計者の意図した住みやすい家が建築される。このたとえで言えば、献立は設計図である。献立作成者は、責任をもって、食材の選定を行い、自分の意図した給食が出来上がったのか、児童生徒が喜んで喫食しているのかどうかを確認する責任がある。

食材の購入に当たっては、購入する食材がどのような衛生管理のもとで製造されているのかを、確認するとともに、信頼できる納入業者の選定が望まれる。

私たちは、これまで、他の食中毒事件を教訓に衛生管理の向上を図ってきた。くれぐれも、過剰反応に陥らないよう冷静な判断を行うとともに、より一層の衛生管理の向上に期待したい。

被害に遭った子どもや教職員の一日も早い快復を祈っている。

『KEWPIE食だより』の「教えて!延子せんせい」で「マヨネーズを使ったサラダを給食で提供する時に留意すること」について解説しています

『KEWPIE食だより』が発行されました。給食の悩みや疑問を解決する「教えて!延子せんせい」コーナーがあり、田中延子が回答しています。今号の質問は「マヨネーズを使ったサラダの場合、加熱できないのでどうしたらよいでしょうか」という内容です。

他にも役立つ情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。特集のテーマは「やさいをおいしくマヨネーズ教室」です。

『KEWPIE食だより』 Vol.3 (季刊)

発 行 :キューピー株式会社 フードサービス部
企画制作&編集:学校食事研究会

記事はこちらからお読みください。(PDFが別に開きます)
表紙 P.1-2P.3-4P.5-6

『学校の食事』新年号の座談会⌈栄養教諭の未来⌋のコーディネーターをしました

『学校の食事』新年号の座談会「先輩栄養教諭の経験から学ぶ栄養教諭の未来」のコーディネーターを当社代表取締役 田中延子がつとめました。

栄養教諭・学校栄養職員が国庫負担職員として採用が決まった時期、及び栄養教諭制度が導入された時期という二つの節目を経験された先生方に、当時の貴重な体験や想いを語っていただきました。それらが、現在栄養教諭・学校栄養職員として勤務されている方々にとって、今後の方向性を示す指標になればと考えています。

テーマ 「先輩栄養教諭の経験から学ぶ栄養教諭の未来」
内 容
  • 学校栄養職員という職を選んだ動機
  • 勤務した当初、どんな苦労や想い、または喜びがあったか
  • 栄養教諭だからこそできること
  • 食育を行う上で欠かせない指導は何か
  • 後輩栄養教諭・学校栄養職員に期待すること 等

掲 載   『学校の食事』新年号 (発行:学校食事研究会)
学校の食事 座談会ダイジェスト版(PDFが別ウインドウで開きます)

本誌購入の場合は、書店または学校食事研究会までお問い合わせください。

学校食事研究会
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-9-5-316
Tel   03-3265-0377

 

小児栄養研究会「小児生活習慣病とアレルギー疾患」が、東京家政学院大学千代田キャンパスで開催されます

小児栄養研究会より、小児の生活習慣病とアレルギー疾患について、研究会のご案内をいただきましたのでお知らせします。専門家から貴重な情報を聞くことができる機会ですので、ぜひご参加ください。
概要は以下の通りです。詳細はこちらの案内をご覧ください。
日本小児栄養研究会「小児生活習慣病とアレルギー疾患」
日  時 : 2017年3月11日(土) 9:30-17:00
会  場:東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス 1号館 5階 1508号室
参加費:3,000円(学生は無料)

事前申込制ではないので、当日のご参加も可能です。

お問合せ等は次の宛先にメールでお願いいたします。
日本小児栄養研究会 会長 原 光彦(東京家政学院大学 健康栄養学科教授)
Gmail: hara777@kasei-gakuin.ac.jp

カンボジアの栄養教育支援について協力要請があり、意見交換しました

カンボジアでの栄養教育支援について、NGO職員の方から当オフィスに協力要請があり、面談し、栄養教諭等の派遣などについて意見交換しました。

カンボジアでは栄養に関する専門家が少なく、これを支える教育制度も整っていないのが現状だそうです。子どもたちの命と成長を支えるため、日本の学校給食制度や食育等に関する知識及び経験を役立てることができたらと考えています。

fidr_meeting公益財団法人国際開発救援財団(FIDR)カンボジア事務所
南 由美子 さん

国際開発救援財団について

公益財団法人国際開発救援財団(英語名Foundation for International Development/Relief)は、1990年に誕生した国際協力NGOです。
カンボジアで1996年に事務所を設立して以来、保健、農村開発の分野で支援活動を行っています。

カンボジアの給食支援事業についての詳細はこちらから「カンボジア給食支援事業

(追記 1月16日)
国際開発救援財団(FIDR)では、栄養教育の専門家を募集しています。
詳しくはFIDRのサイトをご覧ください。栄養教育専門家(カンボジア派遣)募集

学校給食関係者に役立つ手帳をプロデュースしました

当社がプロデュースした、2017年のSARAYA手帳が完成しました。
この手帳は「幸福」のシンボルである四つ葉のクローバーをコンセプトに作成しました。

四つ葉のクローバーには「信頼」「愛情」「勇気」「希望」などの願いが込められています。

栄養教諭・学校栄養職員、学校給食関係者の皆様が「愛情」「勇気」「希望」をもって美味しくて栄養豊かな学校給食を児童生徒に提供し、それを活用した食に関する指導を行うことで、児童生徒の現在及び未来が健康で「幸福」に満ち溢れたものになりますように!
そして、栄養教諭・学校栄養職員、学校給食関係者の皆様が児童生徒の「信頼」を得て、達成感に満ち、「幸福」を感じて日々暮らすことができますように!
そんな願いを込めて、この手帳を作りました。

また、この手帳には、月間カレンダー、スケジュール帳に加え、学校給食関係者に必要な情報(学校給食の歴史、食中毒発生状況、学校給食実施状況、学校給食摂取基準の活用方法、関係法令)及びサラヤ株式会社の学校給食関連製品の情報が掲載されています。
いつも傍らに置いて日々の業務に役立てていただければ、幸いです。

制作    サラヤ株式会社 東京サラヤ株式会社
企画&監修 田中 延子(株式会社オフィス田中 代表取締役)
編集    学校食事研究会

hyoshi1

 

 

 

 

 

 

 

 

【表紙の言葉※】

※上の表紙イラスト赤枠部分

This daily planner is for diet and nutrition teachers and school dietitians.
It contains helpful information for your job.
The front picture represents our wish for all women to shine brilliantly.
The flowers show our vision for you to be a woman reminiscent of the sweet smell of flowers.
This is what we had in mind when we made this planner.

この手帳は、栄養教諭・学校栄養職員の皆さんを想い作成しました。
皆さんの仕事に役立つ情報を盛り込んでいます。
表紙のデザインは何時も生き生きキラキラ輝く女性でいてほしいから。
四季折々の花の絵は、芳しい香りのする花のような女性でいてほしいから。
そんな願いを込めてこの手帳をお届けします。

2016年の忘年会を催しました

12月22日、北海道広尾町から直送の毛ガニを囲んで、オフィスで2016年の忘年会を開きました。
お蔭様で、設立2年目の2016年は、初年度の実績を基に新しいことにも挑戦することができました。
1年の感謝を込め、更なる発展を祈って、乾杯しました。
 cheers
 kani
スペシャルゲストによるライブ演奏&歌で、さらに盛り上がりました!
melody
2017年も皆様にとってよき年になりますように。
これからも、株式会社オフィス田中をよろしくお願いいたします。

仙台市で開催された学校における食に関する担当教諭等を対象にした研修会において、学校における食の重要性についての講演を行いました

2016年12月8日、宮城県仙台市で食に関する指導推進研修会が開催されました。
同研修会は、栄養教諭・学校栄養職員だけでなく、食に関する指導の担当教諭等を対象とし、児童生徒が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、食に関する指導の充実や校内推進体制の整備と家庭や地域との連携事業の展開等について理解を図るために実施されたものです。

参加者からは、学校に戻ったら全員で内容を確認し、共通理解を図りたいという意見が出ていました。

■名 称  食に関する指導推進研修会
■主 催  仙台市教育委員会
■会 場  仙台市教育センター(宮城県仙台市)
■講演テーマ 「子どもたちへの食育の推進」
■講 師  株式会社オフィス田中 代表取締役 田中 延子
(京都府立大学京都和食文化研究センター・淑徳大学看護栄養学部・東京家政学院大学客員教授)
「子どもたちへの食育の推進」講演

「子どもたちへの食育の推進」講演

網走市の調理技術講習会で、地域の食材を生かした学校給食の調理について講演等を行いました。

2016年11月19日、網走市で「地産地消の推進を図る調理技術講習会」が開催されました。
「安全・安心・おいしい調理の工夫」についての講習会講師を務め(当社代表取締役 田中延子&同食育アドバイザー 原ゆみ)、さらに「地域の食材を生かした学校給食の調理について」の講演(講師 同 田中延子)を行いました。
■名 称   地産地消の推進を図る調理技術講習会(技術向上編)
■主 催  網走市教育委員会
■会 場  オホーツク・文化交流センター(北海道網走市)
■対象者 栄養教諭・学校栄養職員、調理員
■目 的  地産地消の推進を図るため、地場産物を活用した学校給食の調理方法や技術の研究開発を行い、学校給食への地場産物の使用拡大を目指すこと
■講習会テーマ 「安全・安心・おいしい調理の工夫」
■講 師  (株)オフィス田中 代表取締役 田中 延子
(京都府立大学京都和食文化研究センター・淑徳大学看護栄養学部・東京家政学院大学 客員教授)
(株)オフィス田中 食育アドバイザー 原 ゆみ(元北海道札幌市栄養教諭)
%e7%b6%b2%e8%b5%b0_%e7%a0%94%e4%bf%ae%e4%bc%9a1%e7%b6%b2%e8%b5%b0_%e7%a0%94%e4%bf%ae%e4%bc%9a2
■講演会テーマ 「地域の食材を生かした学校給食の調理について~衛生管理と調理技術の向上を目指して」
■講 師  (株)オフィス田中 代表取締役 田中 延子

%e7%b6%b2%e8%b5%b0_%e7%a0%94%e4%bf%ae%e4%bc%9a3

共同調理場所長研修会において職場の良好な人間関係を築くためのコミュニケーションに関する講演を行いました

2016年11月18日、芝原和彦氏(当社登録講演講師)が、福島県の共同調理場所長対象の研修会において講演講師を務めました。

■名 称  福島県学校給食研究会共同調理場部会所長研修会
■講演テーマ コーチングスキルを活用したコミュニケーションサポート
■主 催  福島県学校給食研究会共同調理場部会
■共 催  公益財団法人福島県学校給食会
■後 援  福島県教育委員会
■会 場  公益財団法人福島県学校給食会
■対象者  県内の学校給食共同調理場所長等

本講演会の内容を今後の業務に役立てていきたいと評価をいただきました。
(アンケート結果より)
「あらためて、人とのつきあい方について、学ぶことができました。」
「有意義な研修であった。」
「給食センターは他の部署と異なり、事務職だけでなく、現業職、委託業者、県職、臨時職(現業、事務)が混在し、人間関係が特に重視されるところであり、有意義だった。」

 

%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%8b%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e7%a0%94%e4%bf%ae1

コーチングスキルを活用したコミュニケーションについての講演会